あくてい雑記

旅行記,きっぷの話,その他思ったこと,考察など を書く予定

【色づく世界の明日へ…】長崎市内聖地巡礼 (2022/12)

昨年12月に長崎市が舞台のアニメ「色づく世界の明日から」の聖地を巡ってきました。

長崎を訪れるのは3回目なので、今回は以前巡れなかったスポットを中心に行ってみることに。

 

www.iroduku.jp

大好きな作品なので皆様ぜひ一度見てみてください。

 

1日目(2022年12月11日 日曜日)

飛行機で福岡空港まで飛び、博多からリレー特急と新幹線を乗り継ぎ長崎へ。

ホテルに荷物を置いたりしていたら夕方になっていたので夕暮れの南山手地区へ。

 

夕暮れの記念坂。

手すりに照明がついていて坂道が照らされておりとても綺麗。

 

作中でも度々登場していた気がするグラバー園第2ゲート。

10話にて、ちょうど夕方に瞳美と唯翔がここで別れるシーンがあります。

 

エンディングで登場するカット。

右に見える橋脚のようなものはグラバースカイロードの垂直エレベーターです。

前回来たときは昼間だったので夜に見れて感動でした。

 

垂直エレベーターの上部はこんな感じ。

ここから見える長崎市街の夜景もかなり美しく見応えのあるものです。

 

記念坂に戻りもう一枚エンディングのカットを。

エンディングだと雨が降って水たまりができていますが、これでも十分雰囲気は出ていると思います。(作中に近づくように黄色っぽく現像しました。)

 

南山手地区を離れてオランダ坂へ。

8話にて琥珀があさぎの壊れたカメラを確認するシーンで登場した場所。

ちょうど作中でも夜のシーンだったので同じような雰囲気の写真が撮れました。

 

オランダ坂を下りてメディカルセンター電停へ。

6話にて瞳美の乗った路面電車と金色のサカナが走るシーンで登場したカット。

作中ではかなり印象的かつ綺麗なシーンでした。

 

このあたりで引き上げて夕食を済ませてから宿へ向かったのでした。

 

 

2日目(2022年12月12日 月曜日)

起きたらなんと10時を過ぎており、昼前から行動開始。

 

長崎バス日の出町バス停そばの道路。

1話にて唯翔と瞳美が出雲近隣公園に向かうシーンで登場したカットです。

 

ここから作中どおり出雲近隣公園を目指し坂道を登っていきます。

 

そこそこ長い坂道を登って出雲近隣公園へ到着。

1話と2話で瞳美が唯翔からアズライトを返してもらうシーンや、最終話で瞳美を未来へ送り出す場所として登場。

 

最終話で登場したモニュメントは作中どおりステージから5本の線が伸びており、「色づくのために作られたのでは?」と思ってしまいました。

 

2話で瞳美が唯翔からアズライトを返してもらったベンチ。

しばらくここに座ってぼんやり長崎市街の景色を眺めていました。

 

 

ここから一度山を下りて鍋冠山公園展望台へ。

 

作中で度々出てきた鍋冠山公園展望台。

5話で瞳美が唯翔に星砂を渡すシーンや10話で瞳美が唯翔に過去のことを泣きながら話すシーンで登場。

 

展望台からは長崎市街を一望できます。

 

作中のカットっぽく。

当日はとても天気がよかったです。

 

OPのカットも。

 

鍋冠山公園の裏手から下山する道。

10話で登場しました。

 

下山する道からは先ほど訪れた出雲近隣公園がこんなに低く見えます。

そう、鍋冠山公園はかなり標高が高いのです。

 

 

確か5話だと唯翔が「ちょっと寄り道しようか」と言って鍋冠山公園へ行っていたはずですが、その道中はとても寄り道のレベルではない険しい上り坂が続きます。

色づく世界の高校生は皆元気ですね… (私は真冬に汗かいた上に腰が痛くなりました。)

 

 

この後は宿で一休みしてから稲佐山に行って夜景を見てきました。

 

色づくとはあまり関係ないので1枚だけ。

ブルーモーメントの時間に来た方がより綺麗に取れたなあとちょっと後悔。

 

3日目(2022年12月13日 火曜日)

3日目は原爆資料館平和公園に行ってから午後の飛行機で帰還。

作中とはあまり関係ない場所ですが、長崎が好きなら1度は訪れておくべき場所です。

 

 

余談

初めて色づくを見たのが2019年の冬でしたのでそこから3年以上経過してしまいました。

そろそろ所謂「青春群像劇」の作品を好きだと言うにはキツイ年齢になってきそうですが、色づくの綺麗な作画と劇伴、そして聖地を訪れた記憶は色濃く刻まれ消えないのだろうなあと思います。

特に劇伴は暗さの中に希望や温かさ感じるような曲が多くて、つらい時に聞くととても心に沁みるものです。

 

また、今回は3回目の長崎訪問でした。

ここまで来ると色づくという作品はもちろん、長崎の街自体に愛着が沸いてくるものです。

まだ訪れていない観光スポットもありますし、作中での「まほうや」のモデルとなったお店などまだ行けていない聖地もあります。

次はいつになるか分かりませんがまた長崎を訪れたいところです。

 

おわり。

【西九州新幹線】JR九州ネット予約できっぷを取ったら激安だった

ご無沙汰しております。

 

12月の話ですが、2022年9月に開業した西九州新幹線に乗車してきました。

 

その際に、JR九州のネット予約が安いという話を聞いていたので調べてみると…

なんと、3日前まで予約可能な「かもめネット早得3」が定価の約4割引で発売されているではありませんか。

更に安いきっぷもありましたが、既に購入期限を過ぎていたので今回は3,600円の「かもめネット早得3」を購入。

ネット予約の会員になっていれば、JQカードの会員でなくても購入できます。

 

JR他社でもインターネットで割引きっぷは発売していますが、3日前でのこの価格帯で購入できるきっぷはあまり聞いたことがありません。

だいたい早得系のきっぷは購入できる期間がもっと限られているので、3日前までという普段使いできる期日になっているのは非常に嬉しいポイントです。

(3日前だったらもはや「早」得ではないような…?)

 

 

 

そしてこちらが券売機から出てきたきっぷ。

「乗車券・指定席特急券」といわゆる指ノミ券2枚の計3枚で出てきました。

 

EX予約もそうですが、複数列車の予約だと本来一葉券にできそうなものも複数枚に分かれて発券されがちな気がします。

「乗車券・指定席特急券」は発行箇所が「予約センター71」になっているのに対し、指ノミ券は受け取ったMVが発行箇所になっているあたりに、一葉券にできないシステム上の都合が感じられます。

 

なるべくきっぷの枚数は少ない方が、旅行中は紛失しにくいので良いのですけどね。

 

 

おわり。

【窓口閉鎖】JR東日本横浜支社 2022年度 みどりの窓口営業終了駅を巡る

ご無沙汰しております。

 

JR東日本にて進められているみどりの窓口の削減ですが、

横浜支社にて2022年度に営業終了となったみどりの窓口を巡りましたので

ここに纏めます。

 

2021年度はこちら。

acty217.hatenablog.com

 

 

港南台駅(8月25日営業終了)

港南台F1発行入場券。

 

港南台駅みどりの窓口全景。

 

2021年度には本郷台駅根岸駅石川町駅と3駅の窓口が営業終了となった根岸線

今年度は港南台駅も窓口営業終了になりました。

 

港南区唯一のJR駅で駅前にはイオンなどの商業施設もありますが、

港南区の中心はどちらかと言えば京急線上大岡駅付近であり港南台駅周辺は比較的落ち着いた街並みです。

最寄りの窓口は大船駅新杉田駅になります。

 

所在地:神奈川県横浜市港南区

2021年度1日平均乗車人員:25,803

 

国府津駅(8月25日営業終了)

国府津駅F1発行入場券。

 

国府津駅みどりの窓口全景。

 

東海道線御殿場線の分岐駅の国府津駅も窓口営業終了に。

国府津車両センター国府津運輸区があり、運行上は重要な駅ですが乗降客数はそこまで多くないことが営業終了の要因であると思われます。

JR東日本が公表している各駅乗車人員によると、2021年度実績では隣の鴨宮駅(快速通過)の半分程度となっています。

 

駅舎は国府津運輸区と一体となっており、役場や学校のような見た目をしています。

 

最寄りの窓口は二宮駅小田原駅になります。

もしくは御殿場線下曽我駅にもJR東海の窓口があります。

 

所在地:神奈川県小田原市

2021年度1日平均乗車人員:4,604

 

 

久里浜駅(9月7日営業終了)

久里浜駅F1発行入場券

 

久里浜駅みどりの窓口全景。

 

看板が特徴的でした。

 

横須賀線の終点久里浜駅の窓口も営業終了となりました。

このあたりの横須賀線は日中は4両編成の列車が行き交うローカル線といった印象で、

久里浜から横浜や都内へは京急線の方が速くて安いという状況です。

 

最寄りの窓口は横須賀駅になります。

 

所在地:神奈川県横須賀市

2021年度1日平均乗車人員:5,235

 

中山駅(12月15日営業終了)

中山駅F1発行入場券

中山駅みどりの窓口全景。

 

2021年度に5駅の窓口が営業終了となった横浜線ですが、さらに営業終了駅が増えていきます。

 

中山駅横浜市営地下鉄グリーンラインとの乗り換え駅でありますがこの度窓口営業終了に。

近隣には緑区役所や緑警察署があるほか、駅舎には駅ビル「ビーンズ」もありました。

 

※代替として話せる券売機が導入されました。

 

所在地:神奈川県横浜市緑区

2021年度1日平均乗車人員:33,761

 

長津田駅(1月19日営業終了)

長津田駅F1発行入場券

長津田駅みどりの窓口全景。

 

中山駅に続いて長津田駅みどりの窓口も営業終了となりました。

 

東急田園都市線との乗り換え駅であり、訪問した際も乗り換え客と思われる人の流れが多く見受けられました。

駅の外へ出入りする乗客よりも乗り換え客の方が多く感じたくらいです。

一連の窓口営業終了駅の中で、乗車人員数はダントツの多さですが、大半は乗り換え客なのではないかと思います。


※代替として話せる券売機が設置されました。

 

所在地:神奈川県横浜市緑区

2021年度1日平均乗車人員:49,039人(2021年度各駅乗車人員68位)

 

 

 

2021年度の営業終了と合わせて、横浜線の東神奈川~町田間のみどりの窓口は全て無くなってしまいました。(新横浜駅JR東海の窓口はありますが)

 

流石にやりすぎなのではないかと思いますが、同じく東京メガループを形成する武蔵野線でも、主要駅以外のみどりの窓口は軒並み閉鎖されてしまったようなので、路線の性格上仕方ないのかもしれません。

 

 

 

雑感

今回は5駅を巡りまして、横浜線中山駅長津田駅は初訪問でした。

 

駅の規模感や旅客流動など実際に訪れて肌で感じられるものもあり、

乗車人員数だけでは見えてこないものもあると分かりました。

 

JR東日本は2025年までに首都圏のみどりの窓口を70駅程度にすると発表しており、

今後も窓口縮小の流れは続くものと思われます。

 

窓口の営業終了のほかに窓口のブース数が減少してしまった駅もあるようですが、

せめて窓口が絶対残るであろう主要駅(横浜駅や川崎駅のような駅)では、

ブース数を減らしたり営業時間を短縮したりせずに、窓口が無くなった駅からの需要を吸収できるようにした方が良いのではないかと思います。

 

繁忙期でもないのに、主要駅の窓口に行列ができている場面を見かける度に残念に思ってしまいます。

 

travel.watch.impress.co.jp

 

 

参考:JR東日本 各駅の乗車人員 2021年度

www.jreast.co.jp

 

 

おわり。

夏の終わり 川越をお散歩(2022/8)

8月末、「月がきれい」というアニメを見返して感傷に浸り、そのまま家を飛び出して舞台の川越へ。

 

tsukigakirei.jp

自分の中学時代の記憶が蘇って恥ずかしくなること間違いなしの作品です。

 

川越熊野神社

月がきれい」作中で度々登場。

 

様々な種類のおみくじがありました。

 

時の鐘。川越のシンボル。

 

月がきれいを知っているなら外せないお菓子「いも恋」。

食べ歩き用に温かいものを出してくれます。

 

川越のメインストリート的な道路の県道39号。

古い建物が残り電柱も無いですが車が多く歩道が狭く通りにくいと感じました。

 

新河岸川沿いへ。

作中で度々登場。

春になると桜が綺麗なんだろうなあ。

 

川越氷川神社ではちょうど作中にも出てきた「縁むずび風鈴」をやっていました。

風鈴でできたトンネルはとても綺麗かついい音を奏でていました。

www.kawagoehikawa.jp

 

行きは東武で来たのですが、帰りは最終話に沿って川越線で川越を離れることに。

荒川を渡りながら心の中で泣き叫んだのでした。

 

 

余談

川越は今回初訪問。

町の雰囲気や東京近郊という立地から地元にほど近い江ノ島や鎌倉と似ているなあと思いました。

ただ、熊野神社氷川神社も縁結びスポットでしてやたらカップルが多いのはそういうことかと後から気が付きました。

まあ、ゴリゴリの純愛作品の舞台には相応しいと言えますけど。

 

 

おわり。

みどりの窓口営業終了駅から最寄りの窓口駅までの乗車票

近年合理化により進められているJR東日本みどりの窓口削減。

ここ1~2年以内に営業終了となった駅では、最寄りのみどりの窓口までの運賃を払い戻す旨の掲示がなされています。

 

新川崎みどりの窓口営業終了の際の掲示物。

横浜駅武蔵小杉駅みどりの窓口を利用した場合は運賃を払い戻すと記されている。

 

ちょうど使用しなくなったSuicaを所持しており、Suicaの払い戻しはみどりの窓口でないとできないため、この制度を利用してみることに。

 

横浜駅F2発行の乗車票。

 

横浜駅みどりの窓口にてSuicaの払い戻し手続きを終えた後に、新川崎駅から来た旨を窓口係員に伝えるとマルス端末よりこの乗車票を発行されました。

 

復路はこの乗車票を利用し、往路分の運賃は乗車票を改札で提示した際に払い戻しを受けます。

 

ちなみに帰りは別の駅で降りたかったのでこの乗車票は使いませんでした。

Suicaを払い戻した際に得たデポジット500円も往復の運賃と同じくらいの金額になってしまったので、結局ただ乗車票を貰うために横浜駅まで出掛けた形になってしまったのでした。

 

おわり。

 

是政駅から南多摩駅まで歩く

西武多摩川線是政駅とJR南武線南多摩駅

 

歩いて乗り換えられそうな位置関係であることが以前から気になっていたのでお散歩してみることに。

 

是政駅南多摩駅の間には多摩川が流れていますが、是政橋という橋がかかっており直線的に移動できます。

 

まずは西武多摩川線に乗るために武蔵境駅へ。

高架化によって駅舎と駅前が綺麗に整備されました。

このような整った街並みは個人的に好きだったりします。

 

改札を入り多摩川線ホームへ。

 

 

 

是政駅に到着。

 

駅舎。

 

駅舎の奥に是政橋が見える。

 

 

是政橋。

 

 

 

西側には南武線武蔵野南線の鉄橋が見える。

 

橋を渡り終わると南多摩駅が見えてくる。

 

Twitterにも載せてしまいましたが、どことなく地方都市の駅前のような景色が広がっていました。

 

 

南多摩駅に到着。

矢野口駅南多摩駅間の南武線も近年高架化されました。

 

 

写真を撮ったり景色を眺めたりしながら進んで25分ほど掛かりました。

スタスタと歩けば15分くらいで着きそうです。

 

 

-余談-

実は今まで西武鉄道の路線に乗ったことが無く、初めて乗ったのが多摩川線となりました。

先日、西武鉄道が中古の鉄道車両の購入を検討していると報道されましたが、他の路線と離れている多摩川線の車両の扱いに変化が生じないか気になるところです。

 

response.jp

 

おわり。

STATION BOOTH 使ってみた

最近JR東日本の駅に「STATION BOOTH」というシェアオフィスが設置されているのをよく見かけます。

 

これがSTATION BOOTH。大きな駅のエキナカ等でよく見かける。

 

www.stationwork.jp

 

私は現在テレワーク等とはあまり縁の無い仕事をしているので、このようなシェアオフィスにはあまり関心が無かったのですが、JR東日本の株主サービス券にSTATION BOOTHの無料券が入っていたことをふと思い出し、利用してみることに。

 

株主サービス券に入っていたSTATION BOOTH無料券。

裏面に記載されているQRコードを使用する。

 

使用レビュー

いざ利用券片手にSTATION BOOTHへ。

 

利用券を使う場合は予約不要ですが、HPから空き状況を見れるので確認しておくとよいでしょう。

 

扉横に小さな液晶がついており、こちらで手続きを行います。

今回は利用券の裏面記載のQRコードを読み込むことで解錠されました。

 

いざ中へ。

1人用のシェアオフィスですが、2人座れそうな大きさのベンチが置かれており、大きな荷物を持っていても余裕で使える大きさです。

壁面にはモニターが付いており、ネットカフェみたいだなあと思いました。

 

 

壁面に書かれた注意書き。

モニターはPCと接続して使うものらしいです。

持参したPCはHDMIの端子が無いものだったため、今回はモニターは使えず。

 

モニターの下には備え付けのアルコールスプレーのほか、照明のスイッチやコンセント、USB端子がありました。

 

扉がガラス製のためか、あまり圧迫感は感じず。

 

退出時間の5分前と退出時間になると、退出を促す放送が流れます。

 

 

雑感(外でオンライン会議をするには良い空間だと思う)

今回初めてSTATION BOOTHを使いましたが、この施設のメリットは外出中に静かなプライベート空間を確保できることだと感じました。

よって、オンライン会議などといった、静かな空間を必要とする作業に向いてるのだろうなと思います。

 

一方私は、1時間の無料利用時間をノートパソコンでのこの記事の下書き作成と資格取得のための参考書閲覧に充ててみました。

快適に作業することができましたが、15分275円という通常料金を払ってこの使い方はしないなあと思いました。

ただのパソコン作業や自習なら、ある程度の居住性のカフェを使った方が飲み物が飲める上に安く済むからです。

 

ただ、期限の迫っている課題をやらなくてはいけないだとか、試験直前に集中して勉強したいといった場合は、あえてSTATION BOOTHに料金を払うのもアリだと思いました。

利用料金を払うことで、無駄にしないために集中してタスクをこなす状況に追い込むためです。

 

私は学生時代、大学の図書館をよく勉強に利用しており、社会人になってから勉強等をする場合はその場所探しに困っていたのですが、追い込みたいときはSTATION BOOTHを選択肢の1つに入れても良いかなと思いました。

 

以上雑感でした。

 

 

シェアオフィスとカフェの中間のような施設もある

 

雑感にてカフェとの比較をしてしましたしたが、JR東系列の施設では「BECK'S STATION LOUNGE」という時間制カフェがあり、カフェながら料金体系はシェアオフィスに近いというものがあります。

 

2022年6月現在ではさいたま新都心東中野にしか店舗が無いようですが、こちらもいつか使ってみたいところです。

 

foods.jr-cross.co.jp

 

 

おわり。